神式の場合、数珠は使用せず玉串(榊の枝)を使用しての礼拝です。
玉串を神前にささげ礼拝することを玉串奉奠(たまぐしほうてん)といいます。
玉串奉奠の扱い方は以下の通りです。
1、玉串は枝の根元を右手で、左手は葉の下から掲げもつように受け取る
2、神官に一礼し、祭壇に向かい玉串の枝が自分の方に向くように引き寄せる
3、右手で葉先、左手で枝を支えるように持ち替えて、玉串を時計方向に回す
4、枝側を祭壇に向けたらゆっくりと供え、2~3歩下がって音を立てないようにしのび手(音を出さない)で二礼二拍手一礼する
また玉串の切れ目を見せないように扱います。