焼香の際に周りの様子を伺いながら恐る恐る焼香をした経験はありませんか?
故人を偲ぶためのお葬式…別のことでそわそわするのはよろしくないですね。
焼香の仕方も身につけておきましょう。
焼香のマナーは、地域や宗派によって大きく異なります。
事前に宗派などを知ることができた場合、その決まりに合わせます。
例えば…
焼香の仕方は、三本の指で目の高さまであげます。
焼香回数は3回です。それぞれ意味があり、1回目は仏(亡くなった方)へ、2回目は法(仏の教え)、3回目は僧(僧侶)にです。
【立式焼香】
1、焼香台の2、3歩手前で遺族、僧侶に一礼する
2、前へ進み身を正して遺影に合掌、一礼する
3、後ろ向きに2、3歩下がり再度遺族、僧侶に一礼する
【座礼焼香】
1、腰を屈めて焼香台に向かい、遺族、僧侶に一礼する
2、座布団の前で両手を使って膝立ちし、にじり寄って正座したら遺影に合掌、一礼する
3、焼香後、両手を使って膝立ちし、そのままの姿勢で後退し中腰になったら遺族、僧侶に一礼をして中腰のまま席に戻る
【回し焼香】
1、隣から回ってきたら軽く会釈をして両手で受け取る
2、自分の前におき、遺影に合掌、一礼する
3、隣の人へ両手で渡す
機会があれば一度自身の宗派や地域のしきたりなどを確認しておくことも大切ですね。