年賀状のマナー

手紙のマナー > 挨拶状のマナー

新年の挨拶はメールではなく、手書きのメッセージを添えた年賀状を送りたいものです。


まずは表書きのマナーですが、宛先の住所は縦書きの場合は漢数字を使い、郵便番号も必ず記入します。

また、宛名は中央に記入します。敬称は『様』ですが、ご家族に送る場合は全ての方に『様』をつけます。


『年賀』は切手の下の位置に朱書きで忘れずに。(これがないと普通郵便として扱われますので注意!)

必ず自分の住所も記入して下さい。表書きに記入する際は、宛名より小さな文字で記入します。


遅くとも1月3日までには届けたいものです。

その場合は12月中旬より12月24日に投函する必要があります。

 

また写真をつけての年賀状親しい間柄では喜ばれますが、上司や目上の方などは注意が必要です。

当然ですが、相手が不快に思うことや暗い話題は避けます。
ネガティブな単語も控えます。

印刷の年賀状を送る人も多いですが、一言でも手書きのメッセージを入れましょう。


以外に多い間違いが年号を重複して記入しているものです。(例えば正月 元旦など)

年賀状を出していない方から年賀状が届くこともあります。
この場合は1月7日頃までに届くのであれば、1日でも早く年賀状を返信します。


もし届きそうにない時は寒中見舞いを送ります。


同じく喪中に年賀状が届いた場合、寒中見舞いを送ります。


喪中の際には11月中に届くよう喪中欠礼はがきを送りましょう。

欠礼はがきには、誰がいつ亡くなったのか、相手への感謝の気持ちなどを記入します。

また相手の喪中に知らずに年賀状を送ってしまった時はすぐにお詫びの連絡を入れます。

喪中の際には更に相手への気遣いが大切です。



年賀状は日頃よりお世話になっている方へのご挨拶。
枚数が多いと大変ですが、1人1人へ心をこめて送りたいものです。


«前へメニュー一覧次へ»
▲このページのトップへ