5月 時候の挨拶

手紙のマナー > 時候の挨拶 

5月の時候の挨拶をご紹介します。

 

晩春、残春、惜春、暮春、老春、

藤花、葉桜、薫風、陽光、万緑、

新緑、青葉、若葉、立夏、初夏、

梅夏、向暑、軽暑、微暑

上記は「~の候」、「~のみぎり」、「~の折」のいずれかをつなげます。

例えば、「晩春の候」「残春のみぎり」「惜春の折」

 

他にも、

「晩春の一時」

「青葉若葉の好季節」

「緑照り映える季節」

「若葉の緑が目にしみる季節」

なども素敵ですね。

 

時候の挨拶の後は安否の挨拶を続けましょう。

例えば、ビジネスの場合

「晩春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」

「晩春の一時、皆様におかれましては、なお一層ご活躍のことと拝察いたしております」

のようになります。

 

正しい手紙の書き方とマナーを身につけ、用途や相手との関係性に適した手紙になるよう

心がけましょう。

 

ビジネス文書のマナーは日本サービスマナー協会のメール・ビジネス文書マナー研修

学ぶことができます。

また、ビジネスシーンでのお困りごとや疑問は、ビジネスマナー研修で解決できます。

 


«前へメニュー一覧次へ»
▲このページのトップへ