・ 還暦 (数え年61歳)・・・・十干十二支が一回りし、生まれた年の干支に戻ことで赤子に還ることから、赤いちゃんちゃんこに赤い頭巾、赤い座布団でお祝いする慣わしがある。
・ 古稀(数え年70歳)・・・・杜甫の「人生七十古来稀なり」という言葉からとられた
・ 喜寿(数え年77歳)・・・・「喜」の字を草書にくずすと「七十七」になることから。
・ 傘寿(数え年80歳)・・・・「傘」の略字が「八十」と読めることから。
・ 米寿(数え年88歳)・・・・「米」の字が「八十八」と読めることから。
・ 卒寿(数え年90歳)・・・・「卒」の字の草書が「九十」と読めることから。
・ 白寿(数え年99歳)・・・・「百マイナス一」は「白」となることから。
・ 百賀(数え年100歳)・・・文字通り100歳のお祝い。