多くの人が病気や怪我などで入院している知人をお見舞いに行ったことがあると思います。
その際に何を持っていこうか悩んだことはありませんか???
お見舞いにもマナーがあります。
まずお見舞いに行くタイミングですが、入院直後や手術前後は避けます。
体調が回復に向かった頃など落ち着いた頃がいいですね。
入院中は午前中に検査などがある場合が多いので、時間帯にも気を配ります。
食事の時間帯も避けましょう。
大部屋の場合は周りの患者さんへの配慮も必要です。
体調なども考慮しながら15分~20分位の滞在時間がベストでしょう。
お見舞いの品としては果物やお花が一般的ですが、本人の喜ぶものなら
基本的に何でもかまいません。
但し、病状によっては食事制限があったり、体の負担になるような事もあるので
その辺は考慮します。
お花の場合、鉢植えは『根付く』『寝づく』を連想させるためNGです。
花束も花瓶がないと困るので花瓶も一緒に送ります。
匂いのきついユリや、お花の種類によっては花粉などでアレルギー症状を
起こす人もいますので選ぶ際に気を付けましょう。
あとは本や雑誌、レターセットなどもいいですね。
意外にもに入院生活では小銭も使うので、キレイな瓶に入れて渡すのもいいでしょう。
現金でお渡しする際は、目安として3千円~1万円程度。
表書きは「お見舞い」、「御伺い」(目上の方へ)と記入します。
水引きは紅白結びきり(二度とないように願って)を使用します。
そしてなにより思いやりが大切です。
会話も相手の事を考えて言葉を選びましょう。
会社の同僚など、仕事の話は内容によっては相手に焦りを与えてしまうため
気を付けましょう。
入院中はどうしても気分が下がるもの…
相手をほっとさせれるような会話を心がけましょう。