お中元のマナー

贈答のマナー > 表書きの書き方

お中元のマナーについてご紹介いたします。

お中元は日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めたり、

親愛の情をこめて品物を贈るものです。

お中元の由来や贈る時期などお中元のマナーをご紹介いたします。

 

<お中元の由来>

古い中国から伝わった「三元」という贖罪の日とした

上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)のうち中元が、

日本古来の御霊祭り(1年に2回に分けて祖先の霊を迎えお供え物をして祀った)と、

伝来した仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)とが重なったことから、

夏の贈り物として「お中元」を送るという贈答習慣が根付きました。

 

<お中元を贈る時期>

〇北海道・・・旧盆の時期にあたる、7月15日~8月15日

〇東北・関東・・・7月初旬~7月15日

〇北陸・・・7月初旬~7月15日と7月15日~8月15日(地区によって分かれます)

〇東海・関西・中国・四国・・・7月15日~8月15日

〇九州・・・8月1日~8月15日

〇沖縄・・・旧暦の7月15日まで

 

<のし>

水引は紅白の蝶結びです。

表書きは、濃い色の墨で楷書体で書くのが基本です。

献辞(上書き)は水引中央結び目の上に「お中元」または「御中元」と書き、

名前書きは、水引中央結び目の下に献辞よりやや小さめの字で送り主の姓名を書きます。

贈り主の名前は一般的には姓名のフルネームですが、目下の人へ贈る場合は名字だけでも構いません。

連盟で送る場合は、右側に目上の人の、左側に目下の人の名前を書きます。

連盟は3名までが一般的です。

3名以上の場合は、代表者名を中央に書き、左下に「他一同」と並べて書きます。

会社名を入れる場合は、名前の右側に小さく書き添えます。

 

<お中元の予算>

〇家族や親族・・・3,000円前後

〇上司や特にお世話になった方・・・5,000円~1万円

 

<贈る品物>

贈る相手に合わせて品物を選びましょう。

一人暮らしのお年寄りであれば、食べやすく量が多くない品物が良いでしょう。

また、ご家族やお子様がいらっしゃる場合は、家族皆で楽しめるジュースやゼリーなどが良いですね。

お相手の好みが分からない場合は、日用品や消耗品の洗剤など無難なものを選びましょう。

 

<お中元のお返し>

特にお返しをする必要はありません。

しかし、できるだけ速やかに電話や手紙でお礼の気持ちを伝えましょう。

お礼を伝えるだけでは気が済まない相手の場合は、御礼の品やお中元を贈っても構いません。

 

<お中元の礼状>

お中元の礼状は、相手へ感謝の気持ちを伝えることが目的ですが、

お中元が無事に届いたことを知らせる役割もありますので、できるだけ早く伝えるよう心がけましょう。

電話だけで済ませるのではなく、はがきや手紙で礼状を出すのが正しいマナーです。

手書きで書く方が感謝の気持ちがより伝わり、一層真心が伝わりますね。

 

お中元は、日ごろの感謝の気持ちや、「これからもよろしくお願いいたします」という気持ちを込めて

贈るものです。

相手のことを思い、喜んでいただけるお中元を贈りましょう。

 

 

日本サービスマナー協会では、ビジネスシーンでのお困りごとや疑問を、

ビジネスマナー研修で解決いたします。


«前へメニュー一覧次へ»
▲このページのトップへ