2018年11月アーカイブ

お客様「対応」それともお客様「応対」?

「対応」するとは、ある状況やモノに応じる事を言います。

例えば、

・レジ前にお客様がいらっしゃったらお会計をする。

・オーダーの際には注文に応じる。

・クレームに対して返品や商品の交換をする。

このように具体的な作業や行動が発生するのが「対応」です。

一方で、お客様「応対」は具体的な作業の発生や行動に移すことはありませんが、

お客様とコミュニケーションをとり、お客様の心をくみ取る事を指します。

例えば、

・足下が寒そうなお客様にブランケットをお貸しする。

・セルフサービスのお店だが、小さなお子様連れのお客さまだったのでお席まで運んで差し上げる。

・会話の中でお祝い事だと言うことが分かったのでデザートのサービスをする。

このようにお客様の立場になり、どうすれば喜んでいただけるかを考え対応できることが

お客様「応対」です。

 

お客様の心を満たす対応は感動を生みリピーターとなってくださることでしょう。

 

日本サービスマナー協会では、ビジネスシーンでのお困りごとや疑問を

ビジネスマナー研修で解決いたします。

接遇マナー基礎研修も大変人気のある講座です。

 

このアーカイブについて

このページには、2018年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。